
骨盤位を胎児外回転後、臍帯脱出も健児を得た例
2025年2月4日 火曜 晴れ時々雪
ここ5日間で、雪不足の冬が大雪の冬に大逆転。毎日雪かきに追われてもすぐに積もり、道路状況は太い国道でも雪山で片側1.5車線。北海道の真ん中帯広では半日で120㎝の雪が積もったのだとかニュースで流れています。ちゃんと帳尻合うんですよね~ 北海道の雪は
これで雪祭りには間に合ったかな?
クリニックの方は2025年も1か月が過ぎて、1月は35件の分娩でした。当院としては忙しすぎず、少なすぎずちょうどよい感じ。外来は正月のリバウンドでこみこみの前半戦でしたが、後半はゆとりありの診療。新しい患者さんとの出会いを、当院はお待ちしています(^_-)-☆
さて、1月の分娩で印象に残ったお産がありました。
患者さんは1人出産経験のある経産婦さん。元気な方です。第2子を無痛分娩で希望されて当院を選んできてくれました。胎児の大きさがちょうど良いころを目指して37週終わりに計画無痛分娩を組みました。誘発当日の朝に入院に来てもらい、入院時の診察では児頭は目の前まで下りてきている所見でした。ただ子宮口は1.5㎝の開きで、ちょっと時間かかるかな?と思いながら、子宮の中に子宮口を開き陣痛を催す水風船を挿入。当院での型通り、1時間後から陣痛促進剤を少量から開始しました。お昼を過ぎてゆっくり痛みがついてきて、13時の時点で子宮口3.5㎝開大。風船抜去し麻酔と人口破膜を計画しました。風船を抜いた後は児頭が高くに行ってしまい触れないとの報告もあり、ちょっと嫌な予感・・・
一つ目の事件は、水風船抜去の後、少し痛みがついてきて何があっても大丈夫な様に硬膜外麻酔を留置したあとに発覚しました。経腟エコーで赤ちゃんの位置を確認したら児頭が見えず、腰のあたりが目の前に。珍しいことに骨盤位の状態でした。この時点で安全策を取って帝王切開も選択肢でしたが、できるだけ下から産みたいとの声もあり、「急変したら帝王切開」の心づもりで胎児外回転術を行いました。するとすぐに赤ちゃんは頭位に戻り、めでたしめでたし・・・のはずが、胎児心音が一過性徐脈を繰り返し、変だなぁと経腟エコーをみたら、胎児の頭よりも前の羊水の中に臍帯がモリモリ浮いている「臍帯下垂」の状態でした。これが第2の事件。( ;∀;)
このままでは破水でもしたら、臍帯が子宮口と児頭に挟まって窒息状態で極めて危険に。で、これらの事実を患者さんにお伝えして、帝王切開の可能性についてお話しましたが、「できるだけ帝王切開はしたくない」との返事。破水さえなければ何とかなるかも・・・と、運命を天に任せて、急変時帝王切開のダブルセットアップで可能性を探りました。14:30に臍帯を押し上げ圧迫を防ぐ目的で、再び子宮内見水風船を挿入。更に妊婦さんのパニック予防にちょっと鎮静剤を使ったりして慎重~に経過診ていきました。
17:50の時点で、願いが通じたのか、幸いなことに水風船は子宮から抜け子宮口8㎝まで開大。エコー検査でまだ臍帯下垂はウリウリと目の前に見えて、冷汗はまだ止まらないものの、経腟分娩達成の可能性に賭けてみました。(もちろん最悪の事態に備えて先代院長の父も呼び出し、帝王切開準備チームを編成し待機してもらい)
18:04 酸素投与下に、最後の勝負に9㎝まで開かせた子宮口に力を込めて人口破膜。すると透明な羊水噴出と共に、腟からビロンと15㎝程の臍帯が娩出され、予想通り、いわゆる「臍帯脱出」の状態に。胎児の脈は一瞬低下しましたが、そのまま子宮口を手で全開にし、18:06吸引娩出術で一気に娩出することに成功。赤ちゃんはすぐに元気に泣いてくれて新生児仮死はなし。出てきた臍帯を見ると、104㎝もあってすごく長く、おまけに臍帯は結ばさった真結節までありました。
とても悩みながら、説明しながら、はらはらしながら、みんなの力を合わせて、結果として元気な赤ちゃんが、お母さんたちの希望通りに経腟分娩できてよかった一例でした。また同じことがあったら、早々に安全策をとって帝王切開を勧めるかもしれませんが・・・
本当にお産は悩ましい(ことがあります)
はだ先生を初め、はだ産婦人科クリニックの皆様には大変お世話になりました!母子共に無事に出産できたこと、とても感謝しています!はだ先生は面白くてビビリで怖がりな私でも、毎回の妊婦検診もとても楽しみでした(^^)看護師、助産師の皆様もとても優しくて、ご飯も美味しく、入院生活とても快適に過ごさせてもらいました!お茶会も他のママさんたちと情報交換したりお話できたのが息抜きになりとても楽しかったですー!🍵次があれば次も絶対にはださんにお世話になります、また宜しくお願い致します!